2020年12月30日

縦目楼に関する追加情報

 縦目楼に関する追加情報

完成時の姿 建設会社のホームページより 

縦目楼の中にある茶室たち(続き) 

縦目楼は元々まったく別々の建物を一つにまとめたので、外観としてはかなりハイブリットな印象です。2つをくっつけてしまったのですから、外観は再現されたものではないと思います。しかし、内部は忠実に再現されています。用いられた木材も、繰り返しになりますが、監修に入った茶人の見立てだと思いますが、こだわりが実感できます。

滝本坊の方は小堀遠州が、同時代の松花堂昭乗(しょうじょう)という茶人僧侶のためにつくった空間を再現しています。小堀遠州が滝本坊につくった茶室というのもあって、「閑雲軒(かんうんけん)」という名前がつけられています。 京都府八幡市に「松花堂庭園」という所があって、その中に古い図面に基いて再現された閑雲軒があるようです。

さて、縦目楼の滝本坊ですが、パンフレットには「書院」と書かれていて、「茶室」と書かれていません。茶室を再現したのか、閑雲軒ではない別の空間を再現したのかよくわかりませんでした。


正面に「向峯居」

有名な鎖の間に入るためにはお茶会に参加しないといけませんから、少し悩みましたが参加させてもらうことにしました。色々な観光地でお抹茶とお菓子をいただいてきましたが、今回が最高です。鎖の間という本物の空間で、着物姿のお茶の先生が目の前でお抹茶を立ててくれます。先生の前にはお湯を満たした茶釜が置かれ、本物の茶道具が並んでいます。座らせていただいた場所から正面の広い窓越しに富士山が見えます。これだけは、伏見奉行屋敷でお茶を点てた小堀遠州でも味わえなかった贅沢だと思います。静岡県島田市という場所にこの茶室があるからこそ味わえる至福の一刻です。なんという贅沢でしょう。


「友賢庵」

小堀遠州の茶会に招かれた客とは逆の動きになりますが、友賢庵へ移動します。この狭い茶室の一角には狭い「にじり口」があります。小堀遠州は客をまずこの小さな茶室に招いて、その後「鎖の間」へ案内したのです。その障子戸を引いて外を見ることはできませんが、その外には客を案内する路地があり、その路地の先には待合があります。


「友賢庵」のにじり口

この茶室では、実際の茶事の集まりも行われているとのことです。茶事の場合、客はこの縦目楼の手前に広がる日本庭園の脇につくられた路地を通って、まず友賢庵に入るのです。路地は日本庭園をかすめるようにかなり長い距離続いています。通常の観光客を避ける位置にあり、多くの観光客はこの路地の存在に気づかないままかもしれません。少なくともパンフレットではそういうところまで触れていません。


別棟の待合

せっかくだからいったん外へ出た後、路地の先へも行ってみました。庭園と外部を区画する背の低い土塀の向こう側には、10を超える意匠をこらした橋が架けられた空間がありました。茶事に招かれた客はこの橋を渡って、まず小振りの門に至ります。その門をくぐると、3席ほどの待合が在って、そこで客が集合するのでしょう。それから路地を堪能しながら、友賢庵のにじり口まで進み、そこから茶室に入るのです。


橋を渡り待合へ向かう

客は友賢庵での茶事を終えると、廊下を通って鎖の間に入り別の趣向の茶事を堪能するわけです。書物から得た情報ですが、場所を変えたりすることで、茶事は延々4時間も行われたようです。小堀遠州のころは、茶事と言えば第一級の娯楽でしたからそれにいくら時間をかけても気にしなかったのかもしれません。また、伏見奉行という役職上、茶事に招いた客の多くは、純粋に茶事だけでなく、多分に政治的な関係者ということも多かったでしょう。そういう政治的な密談の時間も長くとられたのかもしれません。

参考文献:「茶人・小堀遠州の正体」 矢部良明/著 角川選書
        「小堀遠州綺麗さびの茶会」 深谷信子/著 大修館書店




0 件のコメント:

コメントを投稿