2021年1月18日

掛川城に関する追加情報

 掛川城に関する追加情報



掛川城天守(3層4階)は、1993年に木造で再建されました。掛川城天守の再建を請負ったのは鹿島建設でした。以下はそのHPに載っている文章です。

「掛川城天守閣は1596年築造。安政の大地震(1854年)により崩壊したため、幕末に描かれた絵図と天守台の遺構をもとに復元されました。嘉永5年(1852)に伊予松山城天守が築かれてより実に140年ぶりの木造城郭建築であり、日本初の木造完全復元の城となります。」 

木造復元天守で有名なのが、愛媛県にある大洲城(4層4階)です。大洲城天守の復元を請負ったのは安藤ハザマでした。以下はそのHPに載っている文章です。

「戦後、木造による天守の本格的な復元は4件目。安藤ハザマはこのうち、大洲城、白石城の2件を担当し、ほかにも全国各地のさまざまな歴史的建造物の保存・修復・復元に実績を重ね、貴重な文化遺産と伝統技術の伝承に力を傾けています。」


天守の再建にあたっての技術的なハードルになっている建築基準法は、第二次大戦後の昭和25年に制定されました。それ以前の木造再建天守に郡上八幡城と伊賀上野城があります。

郡上八幡城(4層5階)のHPによる解説です。 

「優雅な破風をもつ現在の4層5階の天守閣は昭和8年(1933)に大垣城を参考に模擬天守閣として2つの隅櫓と 高塀とともに全国にさきがけて再建されました。 一部の古図に描かれているようなかつての3層の天守閣とは異にしています。」

「現存する木造再建城としては日本最古の城であり、模擬天守とはいえ築城後80余年を経た天守や櫓は、周囲の自然や風景に見事に溶け込んで風格とその歴史を語っています。」

伊賀上野城(3層3階)のHPによる解説です。

「現在の復興天守閣は、当地選出の代議士、川崎克が多くの支援者の協力を得ながら私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたものです。昭和7年(1932)に着工し、昭和10年(1935)10月18日に竣工しました。木造三層の大天守と二層の小天守からなる複合式天守の”昭和の城”は、伊賀地域の文化と産業の振興の拠点として「伊賀文化産業城」と名付けられました。」


木造で再建された天守はいくつあるのでしょうか。

戦前では、1933年再建の郡上八幡城と、1935年再建の伊賀上野城で、いずれも史実に基づかない外観の天守です。戦後のものは、小峰白川城(1991)、掛川城(1994)、白石城(1995)、新発田城(2004)、大洲城(2004)の5つのようです。隅櫓などを数えだすとかなりの数になるようです。また現在のトレンドとしては木造での再建が主流のようです。




木造で再建すると昔の姿がよみがえり、オリジナルと遜色ない本物の天守ができるようなイメージを持つかもしれません。戦前のようにただ天守の再建が叶えば、歴史的事実がどうであろうとかまわないというスタンスの再建はもはやないでしょう。ですが、目に見えない、一般には分かりづらい部分はどうなのでしょうか。

典型的なのは、掛川城の再建天守の断面が描かれたこの壁画タイルです。地下の部分は安全のため鉄筋コンクリートの基礎でつくられています。戦国時代に鉄筋コンクリートはありません。再建木造天守は、見た目は昔のままですが、実は最新の建築技術の賜物なのです。戦国時代の建物を現代によみがえらせたわけではないことにも意識をもっておかないと大きな勘違いの元となると思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿